パラダイムチェンジに備える
パラダイムというのは、ギリシャ語で「範例」を意味する言葉です。ビジネスシーンにおいては、一般的なものごとの考え方や見方、共通認識などを指します。また、シフトというのは「変化して移り変わること」です。パラダイムシフトは、これまでなら当然とされてきたものごとの見方や考え方などが変化することを意味します。パラダイムシフトが起こると、人々の共通認識も変化するため、社会の環境や世の中の仕組みが大きく変貌することがあります。トーマス・クーンが1962年に著書「科学革命の構造」で、その言葉に科学研究における専門用語としての新しい意味を与えました。同著でトーマス・クーンは『「パラダイム」とは、一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与えるものと記しています。
トーマス・クーンが提唱したパラダイムという言葉は非常に専門的な意味合いがあり、捉え方に曖昧な部分があるという指摘もありました。そのうち、変化する時代の流れの中、トーマス・クーンの提唱した概念から離れたところで、急速に浸透していきました。現在のパラダイムという言葉は「ものごとの見方・考え方の枠組み」「その時代を代表するようなものごとの見方・考え方」という意味で使われはじめ、さまざまなシチュエーションで用いられています。パラダイムシフトとは、パラダイム転換ともいわれ、時代に合ったものの見方や考え方に変化することを表します。ビジネスシーンでは「革新的なアイデアによって市場を変化させる」という意味で使用されるようです。パラダイムシフトが起これば、当然消費者の行動も変わり、企業はそれに対応していく必要があります。
パラダイムシフトと似たような言葉でパラダイムチェンジがあります。「パラダイムシフト」と「パラダイムチェンジ」という言葉は、「物事の枠組みの変化」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。パラダイムシフトは科学的な用語としては1962年「科学革命の構造」から使われていましたが、1970年には撤回されることとなりますが、誤用が一般化したことで今日でも「時代や組織が持つ価値観や思想」といった意味で使われています。パラダイムチェンジとは、社会のシステムなどを変容させることを意味しています。現代のVUCAの時代こそが社会のシステム、規範、思想を大きく変容させるパラダイチェンジの到来を予測させる出来事が増えつつあると思っています。
パラダイムチェンジに対応できる人財になるには、「虫の目、魚の目、鳥の目」の多角的視点を持つことです。近くから複眼で様々な視点から見る虫の目のような力、魚のように潮目を読む力、そして全体を俯瞰する鳥の目のような力です。これにはシステム思考が適しています。もう一つはこれまでの固定観念や枠を取り払った思考が必要になります、過去のデータや経験では対応できない正解のない問題が発生すると、自分で解を見つけねばなりません。また、今までなかったような新しいものを作りだすことや価値創造も求められます。固定観念を取り払い、新しい価値を見出し、自ら行動してイノベーションを起こすくらいの行動力も求められます。企業にもパラダイムチェンジに対応できる組織になることが求められます。労使一体となって「学習する組織」を目指す時代だと思います。