組織の未来をつくるコラム

ロミンガーの法則と人材育成

企業人の効果的な学習について議論する際、必ず引用されるのが「ロミンガーの法則」です。米国の調査機関・ロミンガー社の調査によれば、経営幹部としてリーダーシップを発揮している人たちに「どのような出来事が役立ったか」について聞いたところ、"70%が経験、20%が上司からの学び、10%が研修"という結果が明らかになりました。どれかひとつが重要だという訳ではなく、調査対象者の多くは「仕事での経験、上司からの学びに、研修による学びと気付きを加えることで今の活躍がある。」と答えています。仕事での経験や上司からの学びを定着・発展させるためにも、新たな視点や知識を獲得する“研修や学習”は重要ということです。常に課題意識を持って仕事に取り組む姿勢が大事だと思います。


「人がもっとも成長するのは仕事を通じた経験(学習)である」という概念は、ロミンガーの法則だけが主張しているわけではなく、それ以外の学説や教えの中にも多数見出すことができます。例えば、実践学とされる陽明学の基本的な考え方である「事情錬磨(じじょうれんま)」では「真の学問は、日常の行為から離れた思索のうちにはなく、日々の生活や行動を通して修養するものである」とされています。現状のやり方で自分もやれるようになり、その上で、他にいい方法があるのではないか?そもそもこの仕事は不要ではないか?という目で仕事をゼロから見直す癖をつけることが大事です。日々の仕事を通じて自ら育つという気構えが大事です。



また、仕事を通じた経験から学習し、成長につなげるためには工夫が必要です。例えばチャレンジ目標に向かって背伸びをしながら仕事をすることです。自分の保有能力に10~20%の上積みをしたレベルの目標を設定し、それに取り組むことが個人の成長、組織の発展につながります。目標管理として定期的に、常に自らを客観視し、1~2割増しの仕事をしているか、自己点検する習慣が必要です。仕事をルーティン化しない、仕事をする際、やり方や考え方を変えずに機械的に同じ作業を繰り返す(反復)のではなく、もっと早く、もっと効果的にできないか、等を考えながら、新しいやり方(差異)を生み出すことが大切です。自らが育つために工夫が必要です。


日本では自己啓発に関する学習は国際的に比べてのかなりの低レベルです。企業としてある程度の準備は必要だと考えます。日常業務や日常課題に関する取り組みは目標管理制度を人事システムに組み込めば日常的に自己成長の取り組みを可能とします。業務の点検は、対話型組織開発としてのミーティングで、課題に関する他の人の意見を聞くことで薫陶の機会を得ることになります。改善対策とした施策を現実の仕事の場で試して検証・改善を行い、足りない知識・スキルを研修で学ぶ。ロミンガーの法則を実践する人材育成の仕組みができます。今までの職業能力と違う能力が求められる時代には、企業としての工夫も必要です。